9
山谷堀公園
かつては「よろず吉原、山谷堀」と詠われた江戸の名所として、歌川広重の「名所江戸百景」にも描かれた山谷掘は、隅田川の氾濫を防ぐため、江戸初期に造られた水路です。当時の箕輪(三ノ輪)から隅田川への合流点(今戸橋付近)まで造られていたが、現在は...
そのほとんどが埋め立てられており、日本堤から今戸橋跡の約700mが「山谷掘公園」として残されている。 山谷掘は、江戸時代には新吉原遊郭への水上路として猪牙舟が遊客を乗せて行き来していたことから、吉原に通うことを「山谷通い」と言っていたとも。界隈には船宿や料理屋などが立ち並び、陸路でよりも山谷通いの客のほうが「粋」とされていたそう。 明治時代に遊興の場が吉原から新橋などの花街に移り、昭和には肥料船の溜まり場と化ししたことと吉原の衰退したことで山谷堀も埋め立てが始まり、1975年までにはすべて埋め立てられてしまったのです。